STELの活動

STELは共同研究や会員の皆さまとウミガメのことを考える「ウミガメ会」などの活動を通して、国内外の研究者や団体、企業や一般の人々とのネットワークを広げ、現場での調査を基に、ウミガメを多様な視点から科学的に捉え、「ウミガメ学(Sea Turtle-ology)」を創り上げていきます。

共同研究

国内外の研究者や団体と共同調査・研究を行っています。

「ウミガメ会」

「ウミガメ会」ミーティングでは、毎回ウミガメに関する話題を提供し、会員の皆さまと一緒にウミガメのことを考えていきます。オンラインで不定期開催中です。会員はアーカイブ視聴ができます。

コミュニティサイト

会員の皆さまと一緒にウミガメのことを考えていく場を提供しています。また会員同士の交流の場、情報共有の場としても自由に利用できます。会員の皆さまは無料で参加できます。

ウミガメ講演会

ウミガメの生態、保全、人との関わりなどについて講演いたします。ご関心をお持ちの企業、団体、教育機関、学校の部活やサークルなどの皆さま、どうぞお気軽にお問い合わせください。

→お問い合わせはこちら


共同研究

宮崎野生動物研究会との協働研究

STELおよび宮崎野生動物研究会は、宮崎県下で繁殖するアカウミガメの協働研究を行っています。

SeaTurtleEcologyLab ©Suganuma
宮崎県の砂浜にて。©Suganuma

Upwellおよび沖縄美ら海水族館との共同研究

STELは2024年の秋から、Upwell沖縄美ら海水族館とのパートナーシップのもと、アカウミガメの初期生活史における回遊生態を究明するための共同研究を行っています。

共同研究は進行中です。

2025年

プレスリリース(2025年10月2日)

『絶滅危惧種アカウミガメの「ロストイヤーズ」の謎に迫る国際共同研究、北太平洋唯一の産卵地である日本で昨年度に続く仔ガメの追跡調査を開始』

→詳しくはこちらをご覧ください。

2024年

プレスリリース(2024年12月3日)

『アカウミガメの保全への新たな一歩 ~仔ガメの生態解明へ、国内初の国際共同研究スタート~』

→詳しくはこちらをご覧ください

会員になって参加する/寄付

ウミガメの勉強会や講演会を行っています。

いまだ多くの謎に満ちたウミガメのことを一緒に考えていきましょう!

あなたのご入会をお待ちしています!